わっしょいうちわの作り方
テクノ京都の活動で作った「わっしょいうちわ」
このうちわは、振ると録音しておいた音声がランダムに再生されます。
録音再生ICにはAPR9600を使用。
APR9600への録音用に前回の記事で作っている基板を使用
降る動作のセンサにはチルトスイッチを使用し、
PICマイコンを使って制御。
回路図(クリックして拡大)
「Uchiwasshoi.pdf」をダウンロード
部品リスト
部品記号 | 部品説明 | 数 | 備考 |
---|---|---|---|
IC1 | 音声録音IC APR9600 | 1 | 秋月 |
28ピンICソケット | 1 | ||
IC2 | 8ピンPICマイコン PIC12F683 | 1 | |
8ピンICソケット | 2 | ||
IC3 | 3to8line decoder 74HC138 | 1 | |
16ピンICソケット | 1 | ||
IC4 | モノラルアンプ HT82V739 | 1 | |
SW1 | チルト(傾斜)スイッチ | 1 | |
SP1 | 1W小型スピーカー | 1 | 共エレ |
R1 | 24kΩ 1/6W | 1 | |
R2-7 | 100kΩ 1/6W | 1 | |
VR1 | 半固定抵抗10kΩ | 1 | |
LED1 2 | 3.6Vで光るLED | 2 | |
C1-3 | 積層セラミックコンデンサ0.1uF | 3 | |
C4 | 電解コンデンサ47uF | 1 | |
G1 | 充電池3本3.6V | 3 | |
電池ケース3本用 | 1 |
PICのプログラム
「Uchiwasshoi.c」をダウンロード
HI-TECH PIC C 9.82でコンパイル確認
回路図やプログラムには間違いがあるかもしれません。
詳しい説明は...
| 固定リンク
「工作」カテゴリの記事
- わっしょいうちわの作り方(2012.02.03)
- 最大30秒 音声録音・再生機の作り方(2012.02.03)
- テクノひよこの作り方(2012.02.03)
- アンプ内蔵スピーカーを作る 2台目(2012.01.25)
- アンプ内蔵スピーカーを作る(2011.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
投稿: 履歴書のダウンロード | 2012年4月18日 (水) 11時22分