テクノひよこの作り方
テクノ京都の活動で作った「テクノひよこ」
このひよこは、くちばしの近くに磁石を近づけると、
光ったり、鳴いたり、振動します。
写真だと動作が伝わりませんが...
動画がテクノ京都にあります。
今回は、このテクノひよこの回路部分の作り方メモ。
ひよこの中にはこのように
回路図(クリックで拡大)
「TechnoHiyoko.pdf」をダウンロード
部品リスト
部品記号 | 部品説明 | 数 | 備考 |
---|---|---|---|
IC1 | 8ピンPICマイコン PIC12F683 | 1 | |
8ピンICソケット | 1 | ||
T1 | トランジスタ 2SC1815 | 1 | |
MOTOR1 | 振動モータ | 1 | 秋月 |
SW1 | リードスイッチ | 1 | |
LED1 | 3Vで光るLED | 1 | |
4ピン ピンフレーム | 1 | ||
1ピン ピンソケット | 4 | ||
C1 | 積層セラミックコンデンサ0.1uF | 1 | |
R1 | 33Ω1/4W | 1 | |
R2 | 1kΩ1/6W | 1 | |
G1 2 | CR2032 | 2 | |
ボタン電池ケース縦型 | 2 |
PICのプログラム
「TechnoHiyoko.c」をダウンロード
HI-TECH PIC C 9.82でコンパイル確認
回路図やプログラムには間違いがあるかもしれません。
詳しい説明は気が向いたら書く...
| 固定リンク
「工作」カテゴリの記事
- わっしょいうちわの作り方(2012.02.03)
- 最大30秒 音声録音・再生機の作り方(2012.02.03)
- テクノひよこの作り方(2012.02.03)
- アンプ内蔵スピーカーを作る 2台目(2012.01.25)
- アンプ内蔵スピーカーを作る(2011.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント