赤外線リモコンの信号を出してみる - その2
今日も、昨日の記事の続きを・・・
赤外線リモコンの信号を見てみる - その2のProcessing側のプログラムを信号のビット列を取り出せるように変更。
実行画面
取り出せたビット列を、今回作成したArduinoのプログラムに貼りつけて実行すれば、リモコンの代わりに信号を送ってくれる。
回路は昨日の記事のまま使える。
上のプログラムにあるビット列だと、TOSHIBAのテレビREGZAの電源をON/OFFできる。
あとはインタフェースを作って、自分だけのリモコンを作ってしまおう・・
| 固定リンク
「Arduino」カテゴリの記事
- Arduinoで赤外線リモコンの中継器を作る(2011.04.27)
- Arduinoで7セグメントLEDを使う(2011.04.21)
- ロータリエンコーダを使ってブロック崩しを操作(2009.09.13)
- LCDキャラクタディスプレイモジュールを動作させる(2010.04.05)
- 赤外線リモコンの信号を出してみる - その2(2009.12.08)
「Processing」カテゴリの記事
- ロータリエンコーダを使ってブロック崩しを操作(2009.09.13)
- 赤外線リモコンの信号を出してみる - その2(2009.12.08)
- 赤外線リモコンの信号を見てみる - その2(2009.12.06)
- ボリューム(可変抵抗)を使ってSnakeGameを操作する(2009.09.27)
- SnakeGameを更新(障害物を追加)(2009.09.24)
コメント
はじめまして。 douhashiと申します。
ただいまarduinoで赤外線リモコンを作ってみています。
このProccessingコードを試しているのですが、掲載されている
画像のようにbit列が出力されずに困っています。
ソースも読んではみたのですが、出力箇所を見つけることができ
ませんでした。
大分前の記事にコメントして申し訳ありません。
投稿: douhashi | 2010年9月 2日 (木) 11時50分
douhashiさんへ
IRreceiver.pdeの
関数void serialEvent( Serial p )の8行目
println( binary(x) + " : " + x + "ns");
でビット列の出力を行っています
ビット列が出力されない場合は
Arduinoとの通信がうまく行ってない可能性もあります
読み辛いプログラムですが参考になれば嬉しいです
投稿: samus | 2010年10月11日 (月) 19時57分
Processingスケッチの保存を忘れて、前回の内容のままアップロードされていたので、
新たにプログラムを書きなおして更新しました
投稿: samus | 2011年4月17日 (日) 17時02分